虫歯治療
虫歯とは
虫歯病原菌(ミュータンス菌など)が口の中の糖を利用して「酸」を作ります。その酸によって歯の表面が溶かされていく病気です。
虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。そのため、虫歯病原菌に侵された部分を取り除いたり、溶けた部分を詰めたり、かぶせ物をしたりして治療します。
虫歯の原因について
虫歯の原因 3つの要素
- 細菌(ミュータンス菌) ミュータンス菌は約1μm(1/1000mm)の球状の菌です。歯垢(プラーク)となって歯の表面に付着し、糖質から酸を作り出します。その酸が、歯の成分であるカルシウムやリンを溶かして歯をもろく、スカスカにしてしまいます。
- 糖質 食べ物に含まれている糖質(特に砂糖)は、ミュータンス菌が酸を作る材料に使われます。間食が多い人や、キャンディーやドリンクなど甘いものをよく摂る習慣のある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長いため、虫歯になりやすくなります。
- 歯の質 歯が作られる時の環境の違いなどで個人差がありますが、エナメル質や象牙質の状況(=歯の質)によって、虫歯になりやすい人もいます。特に乳歯や永久歯が生えたばかりの子どもは注意が必要です。
この3つの要素が重なった時、時間の経過とともに虫歯が発生します。
丈夫な歯を育てるためには、歯の土台を作る良質なタンパク質、歯の再石灰化のために必要なカルシウムやリン、また、これらがうまく働くためのビタミン(A、C、D)などの栄養素が必要です。バランスの良い食事を心がけましょう。
治療の痛みに対する
医院の配慮について
当院は、できるだけ痛みが少ない
治療を心がけております。
麻酔は痛みを抑えるために行うものですが、麻酔注射の針が刺さるときや薬液を注入するときに痛みを伴います。
そこで当院では、事前に表面麻酔で感覚を鈍らせることで注射針が刺さるときの痛みを抑えています。また、薬液を注入するときの痛みは、注入スピードと圧力にムラがあることが原因のため、一定のスピードと圧力で注入できる電動麻酔注射器を使用しております。
さらに、注射針は極細のものを使用したり、薬液を体温程度に温めてから注入したりと、様々な方法で痛みの軽減に努めております。
症状段階別の特徴と
治療内容
-
「Caris Observasion」の略称で、専門的には要観察歯(ようかんさつし)といいます。発生して間もない虫歯であり、歯の表面にまだ穴があいていません。この段階であれば、日頃のセルフケアや定期検診時のフッ素塗布などで、歯の再石灰化を促して様子をみます。
-
歯の表面のエナメル質が溶け始めた段階の虫歯です。
歯を少し削って、コンポジットレジンを充填することで治すことが可能です。エナメル質には歯の神経が分布しておらず、痛みを感じることはまずありません。CR(コンポジットレジン)は見た目が白いプラスチックの素材から出来たもので、形を自由に変化させられるため歯を削る量が少ない特徴があり、治療も1日で終えることができます。 -
エナメル質の内側の象牙質に虫歯が達したものです。
象牙質はエナメル質により軟らかい組織なので、虫歯の進み方が早くなります。 この様な虫歯は前述の「CR修復」、または範囲や虫歯の位置によっては被せ物をする、「インレー・アンレー修復」、歯を完全に覆う「全部被覆冠」などの処置になります。「CR修復」の場合、治療回数は1回で済みますが、被せ物をする場合は、虫歯を削り、被せ物の型取りを行ったうえで制作、出来上がったものをセットすることになるため、来院回数は最低でも2回、期間も詰め物が出来上がるまでの時間がかかってしまうので、約1週間から2週間が目安となります。
-
虫歯が神経まで進行している状態です。
歯に大きな穴が空いてしまっているか、一見小さな穴が空いているだけに見えても、内部で大きく広がっている場合もあります。ここまで進んでしまった場合には、歯の神経に悪い影響を及ぼしている場合も多く、炎症を起こしている場合には激しい痛みを伴います。炎症を起こした神経に対しては「根管治療」(神経を抜く治療)を行います。何もしていなくても歯が痛い、熱い・冷たいものを口にするたびに痛いという症状がある場合には、抜髄=神経を抜く必要があるかもしれません。神経を抜く場合、麻酔を行い歯の神経を細長いヤスリのようなもので除去していきます。その後神経があった箇所に殺菌を行い、最後に再感染しないように神経の代わりとなる根幹充填材やお薬を詰めていきます。
その後、土台を立て、被せ物の型取りを行い、出来上がった被せ物をセットしていきます。期間としては、約1か月程度はかかります。神経を抜いた歯を「失活歯」と呼び、健康な歯より脆くなってしまいます。神経と呼ばれているものは、歯に栄養を運ぶ重要な役割を担っているので、栄養が行き届かなくなった歯は元には戻りません。神経を抜くというのは、みなさんが考えているよりも大変な決断なのです。
-
歯の見える部分はほとんど無くなってしまい、歯根(歯の根っこ)だけ残っているような状態です。ここまで虫歯が進行すると、歯の神経も死んでしまい、ついには痛みを感じなくなるほどになります。反面、歯根に膿が溜まることに由来した痛みを感じることがあります。口腔内の細菌は全身の健康を害することもありますので、放置することはできません。
まずは残っている歯の部分を保存できるかを検討します。虫歯の大きさの確認や歯の残っている部分が割れてしまっていないかを確認します。残った部分が保存できる場合には処置を行います。治療が困難と判断された場合には、残念ながら抜歯となってしまいます。
抜歯の場合は、失った歯の機能をどう補うかの選択に入ります。インプラント、ブリッジ、入れ歯が候補にあがります。どの選択肢にしても抜歯後に歯肉がしっかりと再生してくるまで待つことが必要であったり、インプラントの場合は外科的手術も伴いますので、時間はかかります。
CO 初期虫歯
C1 エナメル質内の虫歯
C2 象牙質に達した虫歯
C3 歯髄(神経)に達した虫歯
C4 歯質が失われた虫歯
虫歯の予防法について
虫歯の予防で大事な3つの要素
- 虫歯菌を減らすこと
- その活動を抑えること
- 歯を丈夫にすること
歯磨きの重要性
虫歯菌を減らすということは、プラークを取り除くことです。プラークは虫歯菌が作るネバネバの物質によって歯に付着しています。この付着力はかなり強くて、ウガイでは取り除くことができないので、歯ブラシでこすり取る必要があります。やはり虫歯予防の基本は「歯磨き」です。歯みがきの主な目的は、歯肉に近い部分の歯の表面に付着したプラークの除去です。また、歯と歯の間の掃除には、デンタルフロス(糸ようじ)や歯間ブラシが必要です。
歯磨きのタイミング
ではいつみがくのがよいでしょうか?食事に砂糖が含まれていなくても、虫歯菌の餌になる糖分は含まれています。食事をするとすぐにプラーク中の細菌が糖分を取り込んで酸をつくりますから、「食事をしたらすぐ歯をみがく」のが基本です。おやつの場合も同じです。「食べたらみがく」が大切です。
でも1日に5回も6回も歯をみがくことは、現実には無理なことですので、現実的なみがき方としては、朝食後、昼食後かおやつの後、就寝前、で十分でしょう。特に寝ている間は、体の働きが低下していて唾液も出ませんから、口の中の細菌にとっては活動しやすい環境です。寝る前によく歯をみがいて細菌を減らしておくことはとても効果的です。
また、歯みがき剤は使った方が効率よく汚れが除去されて、歯はきれいになります。通常フッ化物も含まれていて、酸に溶けにくい歯にするためにも有効です。歯みがき剤を適量をつけて、全体の歯に伸ばし、そして全ての歯をみがいていきます。みがき終わったら、歯みがき剤を吐き出しますが、ウガイは軽く1回にします。フッ化物など歯の強化や再石灰化に必要な成分を唾液中に長くとどまらせるためです。
唾液は、口の中の汚れを洗い流すのに有効であります。唾液をたくさん出すには、食事の際によくかむことが大切です。また食べ物が口の中でかみ砕かれる際にも、歯の表面の汚れを取り除いています。いつも軟らかい食べ物をあまりかむことなく食べているようだと、プラークが歯に付着したまま、細菌が増殖を続けることになります。